
« 2015年12月 | メイン | 2016年2月 »
雷ちゃんの記録です![]()
25日の朝、雷ちゃんがトイレに。
ゆるい便の後に、粘膜と血が出た模様![]()
その日は食欲がなく、何も食べず。
水はたまに飲んでいた。
翌日(26日)も食欲がなく、ストーブの前で寝てばかり。
病院に行こうと思ったけれど、
道路が雪で通行止めのため断念。
猫用ミルクを買ってきて、あっためて飲ませる。
シリンジであげたり、自力で飲んだり。
夜に少ーし、きびなごを食べた。
27日の朝、やはりゆるい便と血が。
血の量が増えている。
病院に行って検査した方が良さそう。
食べなくなって3日目だし。
(朝、ミルクをあっためて飲ませた。)
ネットで調べたところ、鮮血なので
大腸での出血のよう。
猫は食べ物が合わないと、出血する事もあるんだそう。
夕方、仕事から帰ってきたら
おなかすいたーと雷ちゃんが寄ってきた![]()
お腹の調子がよくなってきたかな?
カリカリを少し食べた。
元気になってきてるので、
病院はどうしようかと思ったけれど
何かあったら、と思って
チェーンを付ける練習をして出発。
道路はチェーンなしで大丈夫だった![]()
いつもの血液検査と検便をしてもらう。
血液検査は赤血球の数値は前回と同じくらい。
白血球の数値が少し良くなっていた![]()
検便の結果は、特に異常なし。
体重は400g減の4.4kg。
最近、新しいふりかけを与えたので
それが原因かも、という事で
下痢止めを処方してもらった。
家に帰ってから、カリカリとしらすを食べた。
おかわりも![]()
薬は夜、飲ませた。
しばらく様子見![]()
私は輸血、献血をした事がありません。
なので、この本の内容は衝撃でした。
輸血が死亡の原因になるとは。
輸血は臓器移植と同じであり
◎拒否反応が起こった場合、100%死亡。
(GVHDと呼ばれ、600件に1件の割合で発症)
◎GVHDを防ぐために放射線照射が行われている。
(輸血直前に15~50グレイの放射線を当て、リンパ球を殺す。)
◎輸血するほど出血する。
(血液は固まるので、固まらないように抗凝固剤が配合されている。)
◎うちには猫がおりまして、
エイズ、白血病の検査をした事があります。
潜伏期間があるため、2ヶ月後に同じ検査をする事もあります。
人間も同じで、献血時には発見できない感染症があり
その潜伏期間は6ヶ月になる事もあるそう。
◎「カントンの犬」
カントンという生物学者が、血液成分と海水成分がほとんど同じことを発見し、
愛犬の血液を海水と入れ替える実験をした。
犬は2,3日ぐったりしていたそうですが、実験前より元気になったそう。
◎輸血で助かった人も居ますが、
水分補給、ミネラル電解質の補給で助かったいるそうで、
血液じゃなくて良いそうです。
むしろ副作用があるので血液でない方が良い。
こちらのサイトに詳しく載っていましたので
ご興味ある方はどうぞ。
「輸血って本当に必要?」
http://phase-magazine.com/risk_of_transfusion-3/
弟が高校生の時、交通事故で輸血したので
ちょっと心配です![]()
年末にオットの用事で
八代のミックという喫茶店に行きました![]()
こちらの喫茶店は、いつもジャズが流れていて
芸術系の本がたくさん置いてあります。
その日、「背守り-子供の魔よけ」という本に出会いました![]()
「背守り」とは、子供の魔よけとして
着物の背中(首の下あたり)に色糸で飾り縫いをしたものです。
(立体的なアップリケもあり)
大人の着物は、背中に縫い目がありますが
小さな子供の着物には、背中に縫い目がありません。
背中から魔が入る、または魂が抜けると考えられていたようで
子供の魂を守るために、お母さんが背中に刺繍を施していたそうです。
その文様はシンプルながら、とってもかわいく
もっといろいろと知りたくなって「背守り練習帖」を購入。
さっそくワッペンを作ってみました![]()
本来の背守りは、1辺に1針なのですが
あまりに長いので(当時は着物だし、洗濯もそう頻繁にしなかったようです。)
刺し子、チェーンステッチで作ってみました![]()


昨夜は、かぶりもんず新年会![]()
待ちに待った新顔ちゃんも参加で
とても楽しい晩になりました![]()
そして今日は、宮崎から新年会に参加してくれた
陶芸家八十一さんの「21世紀の経済論」と題したお話。
(八十一さんのHP http://yasoichi.jp/)
去年も聞かせてもらったのに、
忘れていたところもあって、改めて勉強になりました![]()
お金は便利な道具なのだけど、デメリットもある事を知らないといけないし
そもそもお金について私たちは知らなすぎる![]()
メモした分を記録として。
他にもあったけど、うまくまとめられず![]()
・交換・・・信用があって初めて成り立つ。
でもお金を使う事で、相手を知らなくても交換している。
→コミュニケーションの手間を省く。
・経済はコミュニケーション・・・本来であれば人とのつながりが強まってくる。
現在はそうなっていない。つながりが希薄になっている。
お金を信用しているから。
・一万円の製作費は21円。なのに「1万円」の価値がある。なぜ?
多くの人が認めているからなのだけど、実はきれいな印刷がしてある「紙」。
・お金は腐らない・・・実態経済との矛盾。
お金は道具なのに、一番大事にしている。
・日本銀行は、政策金利をつけて、一般の銀行に貸し出す。
一般の銀行は、さらに金利を付けて、企業などに貸し出す。
企業から従業員は給料を受け取り、一部は銀行預金へ。
預けられたお金は、そのまま銀行にあるのではなく
投資されていく。(投資先を知るべき。軍需産業などかも知れない。)
・例えば、日本銀行が一般の銀行に5%の利子をつけて
100万円貸し出す。
市場には100万円しかないのに、105万円返さなくてはならない。
存在しないお金をどう返すのか?
お金とは元々が借金である。

昨夜のかわいい手作り箸置きと
今日いただいた、ぜんざい![]()
ごちそうさまでした![]()
最近のコメント