パンのリース
今年も、ひまわり工房さんから
パンのリースをいただきました。
去年はクリスマスまで飾って
固くなったパンはミルで挽いて、
魚釣り用のパン粉にしました。
が、今回はいただきます~
いただく前に、ちょっとリボンで飾って
いつも、ありがとうございます
今年も、ひまわり工房さんから
パンのリースをいただきました。
去年はクリスマスまで飾って
固くなったパンはミルで挽いて、
魚釣り用のパン粉にしました。
が、今回はいただきます~
いただく前に、ちょっとリボンで飾って
いつも、ありがとうございます
カモコレに行ってきました
ネイサンスさんに簡単リンパドレナージュを教えていただきました。
自分で、リンパの流れにそって、首筋などをマッサージしていくんですが
これがもう気持ちよくて、眠たくなるほど
自分でマッサージしてるのにですよ~
マッサージ後は、肩も軽くなりました。
1回5分ほどで出来、2週間も続ければ
目に見えて効果が分かるそうです。
お土産に、ヨモギオイルとうみひこやまひこ石鹸のサンプルサイズをいただきました
昼食は「ながた」さんにて、ローフードランチ
とうもろこし入りのリゾット、最高においしかったです
その後、「ZENZAI」さんへ。
こちらでオラクルカード使い(魔法使いみたいだな)のAさんにカードを切っていただく。
もう、がっつり心に響きまして、
泣いてしまいましたがなカード、恐るべし
いただいたのは、栗ぜんざい。おいしかった~
右は、Aちゃん注文の
バナナあんこ揚げ。(だったかな?)
そして、こちらでマンダラ描き。
お二人は初めてなのに、すいすいと描かれてました。
マンダラ描き、気に入っていただけ
て、よかったで
す
私はもうちょっと描きたそ。
蒲生の美しい大楠。
昨夜は、またFさん宅へ
たくさんのご馳走、いつもありがとうございます
そして、別腹の甘味
お腹いっぱいなったところで、
マンダラ描き皆さん、ステキです
私は、その間にTさんに
「グローリー ハレルヤ」を教えていただいたり、
Aちゃんのハンドマッサージを受けたり
ご本人の動画が見つかりませんでしたが
↓こんな曲です。歌詞にうるうるきます
YouTube: 五朗還暦 - グローリー・ハレルヤ
購入した、Mさん作、レースの雪の結晶のようなオーナメント
とってもかわいいです
霧島アートの森での、アートマーケットに行ってきました
60組ものアーティストの方々の作品を楽しんできました
霧島アートの森、広くて
アーティストの方々も点在してて、よー歩きました
Mちゃん、お付き合いありがとう楽しかったね
まずはAちゃんの作品
大作がっ
たくさんの方に気に入っていただけて良かったね
「KIRI WORK」さんの切り絵
「あごぱん」さんのダチョウの卵にパンダ 購入したもの
「3cote」さんのかわいいイラストの紙袋。
「タノ&しゃほう」さんのポストカード。
「絵空るみ」さんのにゃんこポストカード。
「RETRO MODERN FABLIST」さんの豆ノート。かわいい
「アトリエ縄文じいさん」さんのポストカード。アートマが終わりに近づいた頃、
空に虹
右側の写真は太陽の横に虹が見えます。
こんな虹は初めてみました
粋な事をやってくれますね
今日は仕事で鹿児島市内へ。
あー、めんどくさいと思っていたけど、
30分ほど時間を貰って
「田中一村 新たなる全貌」を観てきました
30分ではもったいない内容でしたが、
急いで観つつも、目に焼き付けてきました。
8歳からの作品が展示してありました。
言葉にならないですね。この人の絵は。
涙出そうでした
中でも、お寺の天井画、屏風の絵が、とてもとても美しかった。
4年ぶりに、大分の友人Mちゃんと熊本で待ち合わせ。
4年も会ってない気がしなかったけど
お互いの近況を話しつつ、熊本の街をぶらぶらと
まずは数年ぶりの熊本城。
忍者の人数が増えてました
本丸御殿に圧倒されました~
楽器屋さんにて、
コンサートサイズのウクレレを弾かせてもらいました
ウクレレ、抱えやすい
いい感じのサイズです。手ごろな値段のがあったら買っちゃおうかな
そして、ついに購入。
弾けないんですが、コレクションという事で
最近、発売されたコータローさんの楽譜
直筆のメッセージがいいんですね~
県立美術館で、「アンコールワット展」があるのを知り、
帰る予定の時間を押して、ダッシュで鑑賞
きれいな仏像たち。
チラシを見て、世界遺産だったんだと帰って知りました
先日、仕事中に一時不停止で反則キップを切られた
安全確認はできていた。
しかし、普段よく通る道で、
いつもより止まり方が甘かったのは事実
パトカーに乗り、サインと押印。
警察は絶対だと思っていたけど、
後で調べてみると、不服であればサインは拒否できるし、
反則金も払う義務はない。
(反則金も「罰金」だと思っていた。)
今まで私は、警察の取り締まりにあったら
「絶対」従わないといけないのかと思ってた。
もし、反論とかすれば、公務執行妨害になるのかと
反則金は、ほとんど警察OBの天下り先である
「交通安全協会」に流れる。
そして毎年同じような金額になっている事から
ノルマがあることが読み取れる。
軽い違反は年間800万~900万件にも登り、
90%以上の人が、反則金を支払っている。
反則金の額は、H19年だと76,504,661,340円。
情報を得るにつれ、
出頭し、調書を作って正式裁判を、という事にすれば
不起訴になる確率はかなりあるかな、と思った。
(軽い違反で不起訴になる確率は80%以上らしい。)
以前、不起訴を勝ち取ったMちゃんからの情報と
本を見て、1週間、検討してみた。
結論は、反則金を払う事にした。
やっぱり、止まり方が甘かったとの自覚があるから
不起訴まで持っていくのは、自分の気持ちが無理だろうなぁと感じたので。
購入した本に、おもしろい内容があった。
昭和42年に警察庁から全国の警察に向けて出された
交通指導取締り、「警察庁次長通達『乙交発第7号」。
こちらの通達では、
●点数稼ぎの取締りするべからず
●警告・指導を積極的にしなさい
●身を隠してオトリ捜査のような取締りはするな
●警察官として良識ある態度で接しなさい
という内容だったそう
今と真逆
この通達は昭和53年ごろに、国民に知らされることなく
廃止になったらしいのだが、
この通達が生きていた頃は、交通事故件数が激減していたらしい
という事は、今の取り締まりはカネって事なんだろね、やっぱり
(本の著者が、警察庁に問い合わせをしたところ(H19年)、
この次長通達の趣旨は否定せず、悪質性、危険性、迷惑性の高い違反に
重点を指向した取締りを推進するように警察に指導しているとの事。
実際は違うよなぁ・・・)
今回の事で、とーっても勉強になった
そして改めて安全運転をしようと思った
◎買った本
「切らせない!交通違反キップ」
◎Mちゃんに教えてもらったサイト
「交通トラブル相談所」
「今井亮一の交通違反相談センター」
「交通違反について考える」
最近のコメント