雷蔵が風邪をひいたのが7/7。
自分で食べられなくなり、7/10に病院へ。(点滴と抗生剤・抗ウィルス剤処方)
7/15、青っ洟に変化。
7/16、自分で少し食べました。(夕方と夜中)
で、また食べなくなり、今は子猫用離乳食と私が作った猫ゴハンを
強制的に食べさせています。
鼻水が青くなってきたから、治るのかなと思いましたが
今もまだ、だらだらと青っ洟が出てきます。
今日7/20、病院に行ってきました。
点滴と前回と同じ薬を処方してもらいました。
口内炎で食べられない場合、口に入れるけど吐き出すようで
雷蔵は鼻が利かないため、食べられないようです。
(口の中を診てもらいましたが、ひどい口内炎はないとの事)
首のリンパが少し腫れているそうです。
体重が少し落ちていました。
エイズ、白血病ウィルスを持っていると
免疫力が下がるので、風邪も治りにくいようです。
早く元気になって、もりもり食べてほしいなぁ
ニシムタで、添加物がビタミンEだけの
キャットフードを発見しました
(ビタミンEは保存料)
たいていのキャットフードは、増粘多糖類が入っていて
仕方がないなと思っていましたが、
こちらの商品は寒天を使ってあります。
そして、一応、日本産。(材料が日本産かは不明)
パッケージもかわいいです
HPを見ると、しゃけの商品もあるのですが
店頭になく。ネットで購入しようかと思います。
雷蔵くん、保定袋に入ってもらって、ゴハンをあげます。
嫌がるので大変
あずき、チャイと風邪をひき、
治ったら、雷蔵が風邪をひいてしまいました。
あずきとチャイは、くしゃみをして
片目が涙目になりましたが、
食欲は落ちず、自然治癒。(ルミンAは飲ませました。)
雷蔵は3日前から、鼻水ずるずる
3日前は、ゴハンを半分くらい食べました。
昨日、今日と食欲がなく、食べないので
小さなしぼり袋に入れて、強制的に食べさせました。
今日の夕方、雷蔵の口の中が白っぽいのに気付き、
貧血がひどくなってきてるかもと、思って
動物病院へ行ってきました。
貧血、かなり悪くなっていました・・・。
赤血球を作る機能が、かなり落ちています。
食欲がないのは、風邪のせいだろうとの事。
今日は、血液検査、点滴、抗生剤,抗ウィルス剤の処方をしてもらいました。
早く食欲出れば良いのだけど。
漢方薬は、錦戸獣医科病院のに戻すことにしました。
雷蔵の食欲が落ちてきました
3日くらい前から、ゴハンを残すな~と思っていて
思い起こすと、よだれもその辺りから出ていました。
(少量ですが)
今日は、朝は缶詰とカリカリを少し。
私が作った、にゃんこ飯は食べてくれなくなりました。
ミルクでゆる~くすれば食べてくれるかもしれないと
猫用の牛乳を買ってきました。
(乳化剤入りが気になりますが)
でも食べてくれず。
牛乳そのままだったら、たくさん飲んでくれました。
飲み込める事は確認できました。
佐野薬局さんの漢方薬を28日の夕方からはじめました。
もしかると薬が合わないのか、薬の量が足りないのかもしれないので
メールをしました。
雷蔵には、錦戸獣医科病院さんの薬が合ってるのかもしれません。
とりあえず、佐野薬局さんの返事を待ってから
薬をどうするのか決めます。
食べないと体力が落ちるので、どうやって食べさせるのか思案中。
シリンジで強制的に食べさせるしかないかな。
雷蔵、がんばれ
雷蔵は、4月末から漢方薬を飲ませています。
食欲旺盛で体調は良いです。
錦戸獣医科病院さんの漢方を使っていますが
お値段が高い
(3種類で19000円くらい、ひとつ削って17000円くらいします。)
続けていきたいけれど、月々の負担が大きいな~と思っていたら
新規相談がお休み中だった佐野薬局さんが、相談再開
こちらの薬局は、問診票をメールしてくれ、
問診票の返信と共に、血液検査の結果を添付したら、
それを見て診断してくれます。
雷蔵の今の状態での漢方を処方してもらいました。
金額は月12000円くらい。
しばらく、こちらの漢方を飲ませてみます。
佐野薬局さんのHPを見ていると
白血病ウィルス感染から数ヶ月経っていても、陰転しているにゃんこがいます
希望が持てますね
車の上でくつろぐ雷蔵
はなとチャイ坊。3倍くらい違って見えますね
体重は2倍くらい差があります
猫の白血病ウィルスは、感染から16週以内に
陰性になる可能性があるらしく、
4/25の血液検査で感染が分かってから
漢方薬を飲ませる事を決め、
4/29から飲ませています。
涙目がかなり良くなり、体重が少し増え(現在4.95㎏)
口臭もかなり改善されたのもあり
もしかして陰性になっているのでは?と期待して
今日、検査してきましたが、
残念ながら陽性のままでした。
持続感染、という事になるので
白血病を免れる可能性は極めて低いです。
現に貧血、血小板の減少など数字に表れているので
これ以上、症状が重くならないように
やれることは、やっていきたいと思います。
短い猫生かもしれないけれど、
お腹いっぱい食べて、好きな場所で日向ぼっこして
冬はストーブの前でごろごろして
穏やかに日々過ごしてくれたなら、それで十分です
最近のコメント