生姜ペースト、最近、毎日お湯で溶いて飲んでます
生協でいつも買ってましたが
ネットで検索してみたら、作ってる方もいらっしゃって
私も、作ってみました。
《材料》
しょうが 300g
てんさい糖 270gぐらい
はちみつ 大さじ2くらい
《作り方》
しょうがをスライスして
(おろした方が良いと思います。間違えてスライスした)
てんさい糖と一緒に鍋に入れ、
ひたひたになる位に水を入れて煮る。
煮えたら、ミキサーにかけて
鍋に戻して、水分を飛ばして
最後にはちみつを入れて出来あがり
味は良いし、作りたてなので生姜が効く~
でも繊維がありすぎ
次回は、糸井さんの生姜シロップ作ってみようかな。
今日、またもや子猫がやってきました。
倉庫に置いていたゴミを漁ってたんです
もう大人の猫かと思ったら
顔みたら、まだ幼い感じで。
たぶん生後7、8ヶ月。
この雪降る日に捨てられたんだろうか・・・。
人懐っこくて、近づいても全然逃げず。
検便とかしないと家に入れられないから、
明日まで居たら、病院に連れて行く覚悟をしました。
でもチャイのように、自分で猫用出入り口を見つけて
私の部屋に入ってくるかなと思っていたら、
どこかいなくなってしまいました。
あー、気になる
迷子の子猫で、もう家に帰ってたらいいのだけど。
それとも、りゅうのすけみたいに食いしん坊なだけで
もう家に帰ってたらいいのだけど。
縁があったら、またおいでね
「犬を殺すのは誰か」AERA記者 太田匡彦 著
AERAに掲載された記事を加筆訂正した本です。
11万5797匹・・・2008年度、全国の自治体に引き取られた犬の数。
うち8万4045匹が殺処分。
(猫の数は掲載なし)
犬を引き取り殺す事が
なぜ「住民サービス」なんだろうか。
税金使ってやる事なんだろうか?
本にも書いてありましたが、ペット業界は犬を大量に売りさばき
利益を得ているのに、なぜ税金を使って
その尻拭いをしているのだろうかと。
業界の「抱っこさせたら勝ち」にひっかかり
子犬を衝動買いしてしまった人もいるだろう。
だけど、その人が飼育放棄するのに
なぜ人任せなんだろう?
一旦、命をあずかったのなら
最期まで面倒をみるのが筋であろうし、
もし「いらない」というのなら、
他に飼い主を捜すか、
自分の手で手を下してほしい。
ある動物愛護センターでは、犬を捨てる飼い主に犬を抱っこさせ
獣医師が安楽死の注射をし、犬を死においやる事もあるという。
苦情もくるらしいが、命を預かるというのはそういう事だろう。
保健所に引き渡せば、待つのは
二酸化炭素ガスによる苦痛の窒息死。
この事実を、多くの人に知ってほしいと思う。
こんな馬鹿げた事を、日本は税金を使ってやっているんだと。
初めて知った衝撃的な内容を一部抜粋します。
「 専門学校の研修で数年前、別の大手ペットショップチェーンで
働いた男性(26)は、犬ビジネスに失望することになった。
男性が研修生として働いたのは、都内の雑居ビル1階に入居している大型店舗だった。
店員は5、6人。常に20、30匹の子犬が販売されているほか、
ペットフードなどのペット用品もよく売れる店舗だったという。
研修が始まって3、4日目のことだった。開店前の店の片隅で店長が、
生後約6ヶ月のビーグルの子犬を、生きたままポリ袋に入れているのを目撃した。
そして男性にこう指示したという。
「このコはもう売れないから、そこの冷蔵庫に入れておいて。
死んだら、明日のゴミと一緒に出すから」
店長が指さすさきに、普段はペットフートなどが入っている大型冷蔵庫があった。
男性が難色を示すと、店長は淡々と説明しだした。
「(生後)半年も経ったらアウトだ。えさ代はかかるし、
新しい子犬を入れられるはずのスペースがもったいない。
ペットショップというのは、絶えず新しい子犬がいるから活気があって、
お客さんが来てくれる。これができないなら、
ペットショップなんてできない。仕事だと思って、やるんだ。」
ショックを受けた男性は、専門学校に相談して、研修を中止にしてもらった。
その後、この男性は、このペットショップチェーンが就職先のブラックリストに
載っていることを知った。
いまも、このチェーンは関東地方を中心に数十店舗を展開している。
男性は言う。
「理想と現実があまりに違いました。約100人の同期がいますが、
実際にペットショップで働いているのは10人くらいです」
今日、アッシュ(仮)を里親さん宅へ連れて行きました。
最初はおどおどしてたけど、今はもう慣れたかな?
新しい名前をもらって、新しい家族との生活が始まりました
先住猫ちゃんもいて、とてもいい環境だと思います。
ご縁に感謝
元気で楽しく暮らしてね
天寿を全うするんだよ。
チャイがアッシュ(仮)がいないに気がついて
何でいないの?って感じでした。
キャリーバックをくんくん嗅いで。
いっつも遊んでたからね。
ちょっとさびしくなったね
いいお兄ちゃんだったね、チャイくん
アッシュ(仮)の里親さんを募集します
別れは辛いですが、すでに5匹の猫が居ます。
この子を家族に迎えて下さる方、ご連絡お待ちしてます。
「いつでも里親募集中」に掲載していただきました。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-116518.html
こちらのページからご連絡下さい
猫のゴハンを手作りしだして、たぶん8年くらい。
石鹸を使い始めたくらいだったかな。(まだ作ってない)
きっかけは、(長いので箇条書き)
・子猫を保護したのがきっかけで、殺処分の事、動物実験の事を知る。
・動物実験してる会社の物は使わないようにしようと、中身を調べて使用。
添加物を調べるようになる。
・そのうち、「合成界面活性剤」という単語を知り、
石鹸とまったく別物である事を知る。
・ネットで石鹸や無添加の化粧品を買うようになって
そのお店に「アイシス」というオーガニック商品を紹介する雑誌があり
(今はネットのみ)
ペットフードに関する記事があったので購入。
・ペットフードは食品扱いでない事を知り(だからホームセンターにあるんですね)
どんなフードが良いかを調べるうちに手作りの本に出会う。
・この路線で、化粧品、石鹸も作るようになる。
(オーガニックの化粧品が高かったから作れるなら作ってみようと思って)
手作りするにあたって、とっても参考になったのが
須崎先生の「ナチュラル派のためのネコに手づくりごはん」。
そして、最近、須崎先生の猫ごはんの新しい本、
「かんたん!手づくり猫ごはん」が出たので購入。
写真入りで、初めての人によいかも。
材料のQ&Aは、知らない事も多くて、
なかなか参考になった私が作っている猫ゴハン
《材料》
鶏肉、魚(アジ、イワシ、キビナゴなど小さい魚)、
野菜(ジャガイモ、にんじん、キャベツなど)、
押し麦、もちきび、もちあわ、干し昆布、卵、すりごま、ビール酵母。
《作り方》
・押し麦は別でやわらかく煮る。
・昆布、もちきび、もちあわ、じゃがいも、にんじんを煮る。
・じゃがいも等がやわらなくなったら、お肉、魚を入れて
最後の方にキャベツ、卵を入れて煮る。
・すべてをミキサーにかけて、
すりごま、ビール酵母を混ぜて、タッパーに入れて冷凍保存。
1回に作る量は、約2週間分。
《与え方》
・手作りゴハンをレンジで少し温めて、
コープの猫缶(添加物が少ない)スプーン1杯ほどと、
サーモンフレークを少し入れて混ぜる。
・トッピングにかつおぶし、いりこ(人間が食べれる低塩のもの)、
カリカリを。(カリカリは「ナチュラルバランス」が今のとこ定番)
・カリカリ、いりこは、おやつにもしてます。
だいちゃんだけが、手作りゴハンを食べてくれない
警戒心が強いからかなぁ
普段は、猫缶とカリカリのみ。
でも、刺身が大好き
たまに父が魚を釣ってきてくれるので、ありがたい。
お店に売ってあるのは、時間が経ちすぎているようで
捕りたてのしか食べない、こだわりのある猫
アジが1匹しかつれなかった場合は、だいちゃん用刺身に
贅沢させとるにゃー
今朝、チャイの左目が涙目に。
連日、アッシュ(仮)とじゃれて遊んでるから
傷がついっちゃったんだろなぁ
夕方、仕事から戻ると
チャイの左まぶたが、ぷっくりと腫れて
目が開けられない状態
しかも食欲なし。
自然治癒は厳しいかも・・・と思って、S動物病院へ。
眼球は傷は付いていない模様。
(腫れてるので、あまり見れない・・・)
腫れを引かせる注射と、化のう止めを注射してもらう。
治療代 5,250円。
帰ってからも、元気がなかったけど
夜には食欲も出てきて、カリカリを食べる。
そして、またアッシュ(仮)と遊んでる~
目の腫れは半分くらいに。
注射、効くなぁ。
明日も診てもらって、腫れが引いてたら
しばらく薬を飲ませる予定。
でも、この分だったら回復早そうだな。
よかった~
最近のコメント