
お金とは何か。
生まれた時から、お金があった私たちには
お金を稼がなければ生きていけないと思っています。
でも生きるために必要なものは、
きれいな空気と水と土、安全な食べ物、住む所、衣類、でしょうか。
お金では生きていけません。
紙と金属ですから。
「21世紀の経済論」では、
そのお金とどう向き合っていくか、が書かれています。
お金ってそもそも借金なんですよね。
変なんですよね、もともとが![]()
お金は物々交換にあれば便利なものだと思います。
けれど現在、お金は異常な働きも持っています。
本来の道具としての役割に、戻さないといけないと思います。
THINKERの「お金のしくみ」が簡単にまとめてあるので
リンクを貼っておきます。
THINKER HP
http://thinker-japan.com/index.shtml
「お金のしくみ」
http://thinker-japan.com/PDF/a4_thinker_mini_book_vol3.pdf
ミヒャエル・エンデ原作の「ネバーエンディングストーリー」、
映画館で見て感動したのを覚えています。
でも原作とかなりズレがあったらしく(ファンタジーで終わってしまったとの事)
訴訟問題まで発展していたのは、初めて知りました。
「はてしない物語」読んでみます![]()
昨日、仕事を休みました。
午前中は微熱もあり、ほぼ寝ていたのですが
午後からはパソコンを触っていました。
今回の胃痙攣の原因は何だったのか。
もしかして、知覧に関係が?!と
ちょっとコワイ系を検索してみました。
そしたら見える方は見えるみたいです。
しかも、たくさんいらっしゃいました。
いろいろと読んでみたのですが、
コワイというより、自分は知覧で起きたことを
何も知らなかったのだと思わされました。
今もなお、恋しい人を思い、ひとりで生きる女性。
三角宿舎で出陣命令を待つ人。
恋人の遺言の前で、泣き続ける人。
パソコンの前で涙ぼろぼろでした。
「戦争で戦って、亡くなった方々」から
「個人」を知りたくなりました。
とりあえず図書館で2冊、特攻隊関係の本を借りました。
1冊目、読み終えました。
「人生に迷ったら知覧に行け」
著者のおじいさんの言葉だそうです。
この方の本を通して、少しだけ特攻隊の事を知る事ができました。
亡くなった方々の志も。
私は知覧について、深入りするつもりはありませんでした。
今回の知覧行は、ラ・ショミエルさんでのランチであって
知覧特攻平和会館はオットが行きたがっていたので
「ついで」でした。
戦争の事は分からないし、知りたいとも思っていなかったです。
でも今は、知りたいです![]()
またいろいろと自分なりに勉強して
また知覧を訪れたいと思います![]()
ミリオタのオットから借りました![]()
軍隊の食事なんて、想像した事もなかったので
知らない世界を垣間見れておもしろかったです![]()
自衛隊の方々が、東日本大震災の時に
被災者の方々に温かい食事を提供し、
自分たちは陰でレトルトを冷たいまま食べていたというのは
オットから聞いていましたが、
改めて読んで、そこまでしなくてもいいのに・・・と思いました![]()
救助で来られてるのだから、体のためにいい食事をしてもらいたいな・・・。
びっくりしたのがレンジャーの訓練で
蛇を食べる訓練がある事・・・![]()
並みの人間じゃ務まりませんね。
最近、自衛隊の車を見かけました。
暑いのに窓全開で。
自衛隊の車ってクーラーないらしいです。
今まで知りませんでした。
クーラーは快適に過ごすためのものなので
自衛隊には必要ないのだとか。
真夏は過酷ですね・・・![]()
「どうぶつたちへのレクイエム」の児玉小枝さんの
新刊を見つけたので購入してみました。
(「どうぶつたちへのレクイエム」は、殺処分される前の犬・猫の写真集です。)
「赤ちゃんネコのすくいかた」![]()
このタイトルを見て、てっきり赤ちゃんネコを一生懸命育ててる方を
紹介されてるんだろうなと思いました。
もしくは、育て方の指南書みたいな。
内容は、熊本市動物愛護センターがミルクボランティアの方々と共に、
生後まもない子猫を救うシステムを確立した、というものでした。
(ミルクボランティアの募集は2015年から)
(熊本市動物愛護センターは、殺処分ゼロを目指し、
収容された動物を譲渡する事を行っています。
かなり前に見学に行きましたが、犬たちは昼間は外につながれて
ひなたぼっこしていました。
殺処分の機械(ドリームボックス)も使われていない状態でした。
今回の本には、熊本市動物愛護センターの入り口付近の写真が載っていますが
猫の入ったケージでびっしり![]()
私が行った時にはありませんでした。
どんどん進化しているんだと、うれしくなりました![]()
赤ちゃんネコの世話は、大変です。
うちのだいちゃんもミルクで育てました。
保護当時は、手のひらサイズでネズミみたいでした![]()
4~5時間おきに起きるので、
おしりを刺激して排泄を施し、
ミルクを飲ませて、げっぷさせて。
大変だったけど、成長ぶりがうれしかったなぁ![]()
今では15歳のおじいちゃん猫です![]()
この本、仕事の休憩時間に読んでいたのですが
「熊本市」が行っているという感動と
赤ちゃんネコたちの愛らしさとで、もう涙腺崩壊
鼻ずるずる![]()
これはもう家で読まなくては・・・と家で読み終えました。
世の中には、本当にすばらしい方々がいらっしゃる![]()
ハンモックでグーグー。
最近のコメント