フォトアルバム

Live Moon

twitter

更新ブログ

Powered by Six Apart

カウンター♪

アクセス

最近のトラックバック

「つぼチャンネル」再び

今週の「つぼチャンネル」は、熊本市の動物愛護センターの紹介。
録画して、昨夜見ました。

今回得た情報を記します。

犬の譲渡、処分数が紹介されていました。
(熊本市内だけだったと思います。)

平成9年度 譲渡 28頭   処分 946頭  (合計974頭)

平成18年度 譲渡 292頭  処分 59頭  (合計351頭)

平成18年度の生存率 76.8%

ちなみに鹿児島県生活衛生課に教えていただいた、
鹿児島県内の殺処分数は、
平成17年度 犬4,345頭 ねこ1,268頭
平成18年度 犬3,783頭 ねこ1,612頭


スゴイですsign01
熊本の職員さんは「処分ゼロを目指す」と仰っていました。
たぶん鹿児島は生存率1ケタだと思います。


やればできる。
実感しました。

「つぼチャンネル」すごい!

ガトーのオーナーさんから、
お店の看板犬ミロちゃんがテレビに出るよ~とメールいただいてました。
てっきり、「きょうのわんこ」みたいのかと思って
職場でちょっとテレビをつけさせてもらいました。
そしたら、しっかりとオーナーさんが犬猫を助けている取材がsign03
10分くらいはあったと思います。
KTSの「つぼチャンネル」という番組。
オーナーの冨永さん、犬猫のマザーテレサのようと紹介されてましたが
まさにそうだと思います。
すばらしかったですshine

来週は熊本の動物愛護センターの放送があるそうです。
熊本の保健所は全国から注目を集めているらしく。
検索してみたら、犬の里親募集を熊本市が行っています。
スゴイです、今初めて知りました。
ブログ書きながら感動して泣いてますcrying

こちらを見学された方のブログも見つけました。
自分に気合い!!http://coexists.exblog.jp/i2/
犬達が昼間は外につながれています。
冷たい檻の中ではありませんsign01
そして2006年の9月以降、ガスによる処分はやめて
注射による本当の安楽死が行われているそうです。

スゴイです。
私たちは変わっていけるんですねflair
感動で涙が止まりません。

写真展、無事終了!

12日から14日までの「どうぶつたちへのレクイエム」写真展、無事終了しました。
3日間で668名(内、子供さん155名)の方に見ていただけました。
予想をはるかに超える人数でビックリしています。
ちょうどセール中だったのもあって、
お店に来られる方が多かったようです。

写真展をご覧になった方々が、
改めて動物と共に生きていく事を考えていただければ幸いです。


1日目には、はるばる
みっちゃんさんがいらっしゃいましたsign03
お会いできて光栄でしたshine
とってもかわいらしくて、おしゃれで
まさに「淑女」という言葉がぴったりの方でした。
またお会いしたいですね。
みっちゃんさんの
タロウちゃんがため息をつく話、大好きですdog

そしてAさん、Kさん、Iちゃん、ガトーのオーナーさん達、
ギターの大先輩
satoruさん
足を運んでいただいてありがとうございました。
satoruさん、娘さんとのデート微笑ましかったですheart02

無料で快く場所を提供してくださった店長さん、
チラシを貼って下さった皆様、本当にありがとうございました。

設営、片付けに
Kさん、Nちゃん、両親に手伝ってもらいました。
どうもありがとう。助かりましたrun
Nちゃんは長時間つきあってくれてありがとー。


皆様の善意は必ず形になって、広がっていくと思います。
本当に本当にありがとうございましたsign03

P1000103

署名のお願い

以前、はながオムツをしていて、
その時に出会ったHP「おむつでもがんばる猫『ちび』」
http://kayomebo.hp.infoseek.co.jp/index.html
はなのオムツ時代にとってもお世話になりました。
ちびちゃんが、まかわいいぃ~んです。
「ハンディにゃんこ仲間御紹介」にはなも載せてもらってます。
ぜひご覧下さい。

ブログを読んで下さってる皆様にお願いです。
このHPの管理人さんの猫友の猫友さんからのご依頼です。

WEB署名もできます。
ぜひ、ご協力お願いいたします。
以下、コピーです。

今年の春先から秋にかけて東京都目白~落合で起きた、
猫虐殺事件の犠牲者に私の猫友さんの猫ちゃんが含まれていて、、、
そこで飼い主さんや虐待にあった子たちために、
今回嘆願書を作ることにしました。


裁判がもう1月の21日に決まっているので時間があまりなく、
しかも年末年始が入ってしまうので厳しい状況です。
大変恐縮なのですが、リンクの呼びかけをしていただけたら大変助かります。
嘆願書の内容に同意いただけたら是非リンクのご協力をよろしくお願いします。

お忙しい中こんなお願いで申し訳ありません。
護摩ちゃんほか、犠牲になったのはみんな人懐こく警戒心のない子ばかりでした。
どうぞよろしくお願いします。




犠牲になった護摩ちゃんは、ふうにそっくりで・・・。
護摩ちゃん、こわかったし辛かったと思います。
飼い主さんの気持ちを思うとやりきれないですね。
こんな事件が二度と起こりませんように!

写真展のお知らせ

児玉 小枝 写真展
「どうぶつたちへのレクイエム」
「ラスト・チャンス」
「明るい老犬介護」

場所:プラッセだいわ出水店1階

日時:2008年1月12日(土)~14日(月)
    10:00~20:00
    (14日は19:00まで)


今回で3回目になります。
前回2回は出水駅多目的ホールを借りてました。
人通りが思ったより少ないんですよね・・・coldsweats01
なので今回はどうしようかなぁと思ってたら
プラッセだいわ出水店のフロアを
無料で借りれる事になりまして。
支店長さんのご厚意に感謝です。
お近くの方、ぜひ見にいらして下さい。

この写真展をやろう!と思ったのは、2年前みけちゃんとの出会いでした。

数年前から、保健所の内容を知って何とかならないんだろうか・・・と思ってました。
みけちゃんとの出会いで、捨てられた動物が多ぎる、何とかしたい!と
さらに実感し(それまでもいろいろありました~sweat01)、まず動こうと思ったんです。
自分でできる事は何だろうと思い、
まず写真展をしてみようと、写真を撮ってらっしゃる児玉さんにメールをしたのでした。
どうぶつたちへのレクイエム
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~s-kodama/
こちらのHPでも、少し写真を見る事が出来ます。

この写真展はみけちゃんが残してくれた物だと感じています。
今回は長丁場になりますので、ばっちり体調管理して望みます。
今、風邪ひいてるから、もう大丈夫かな。

まず知る事。
そこから行動は変わります。

みけの病・3

本日午後8時30分、みけちゃん永眠しました。
今日は妹が1日家に居たので、様子をみてもらっていました。
コタツから1歩も出なかったそう。

夕方、薄めた流動食をシリンジで口に含ませる。
口から血が少し・・・。口内炎にもなっていたよう。
7時過ぎに、水分補給の注射。
今日は保定袋に入れずに出来たので、
もう動く力が残ってなかったんでしょう。
明日は休みだから、1日看れるなと思っていましたが、
8時半頃、手足を動かした後、眠りにつきました。
もう体は動かないのに、心臓だけが
小さくトクトク動いていて、とてもとても切なかったです・・・。

白血病がわかってから2週間。
あっという間でした。
でも長引かなくてよかったのかもしれません。
最期を抱いて逝かせてあげられたのが
私にとって救いでした。

体を拭いてあげて、タオルを敷いた箱に入れ、
庭に咲いていた紫の菊の花で、みけちゃんの体を覆いました。
明日、土に帰してあげます。

大変だったね、きつかったね。
また絶対私の所に帰ってきてね。
ありがとう、みけちゃん。

P1010136 在りし日のみけちゃん。




みけの病・2

みけちゃんは脱水が進み、皮に弾力がなくなってきました。
そのため昨日の注射はリンゲル液が漏れてしまったので、今日は病院で注射。
針を深く射さずに注射するようにと教えていただく。
体重を計ると、1.75キロ。
2年程前の記録は3キロ、前回11月26日は2キロちょっと。
かなり軽くなってしまいました。
今日の夜は流動食も入っていきません。
今はコタツで寝ています。
たまに水を飲みにお風呂場にふらふら歩いていきます。
(近くにも水があるけど、お風呂場が良いみたい)

昨夜は最期かもしれない・・・と一緒にコタツで寝ました。
熟睡してないから、今日はかなりダルイです。
でも、ひとりで逝ってほしくない。
なので今夜もコタツで寝ます。

発症してこんなに早く悪くなるとは・・・。
1ヶ月くらいは毎日注射だな、なんて思っていました。
みけちゃんの命はもうすぐつきます。
私にできる事は、見守る事だけ。
命が有限である事を、改めて教えてもらっています。

みけの病

みけちゃんが最近、食欲にムラがあって(父の釣ってきた魚はすっごい食べるのだけど)
痩せてきて、水をよく飲む。
これは内臓に問題あるなと思って、
26日の月曜日、やっとタイミングがあって病院へ。

血液検査の結果、「白血病」を発症している事がわかった。
急激に症状が出たので、なにかあるとは思っていたけど・・・。

みけちゃんは、保護した時、生後半年くらいかと思っていた。
体が小さかったのだ。
避妊手術をした時に、先生が歯を見て
生後2年から3年でしょうとの事だった。
野良時代は苦労したんだろうと思う。
保護した時、風邪をひいていて、結局治りきれず
今でも片目からは涙が出ている。
脇にもしこりがあって、避妊手術の時に一緒に取ってもらった。
免疫の面で弱い部分があったのだろう。
白血病ウィルスも、保護当時から持っていたのかもしれないと思う。

白血病を発症すると、初期ならまだ治療の見込みがあるらしいが、
みけちゃんの場合、かなり症状が進んでいるため
治る見込みはないらしい。
(肝臓、腎臓の数値がかなり悪い)
現在、皮下輸液をして水分補給をしている。
脱水症状があるので、水分補給すると楽になるとの事。
最初は病院に通っていたのだけど、現在、自宅で私が注射をしている!
はじめは緊張しまくりで、1時間もかかっていた・・・。
3回も刺し直したりして・・・。ごめんね、みけちゃん。
母の協力を得て、今はなんとか一発で針を刺し、30mlのリンゲル液を体に入れる。
かなりの集中力が必要で、終わった後は私もぐったりだ。
回数こなせば慣れてくるかな・・・。
嫌がるので、保定するのがかなり難しい。(現在、洗濯ネットに入れて保定)
ただ今、保定用の袋をネットショップと病院に注文中。
これがあれば、もっとスムーズに出来るだろう。


今回、自宅での輸液はあきらめようかと思ったけど
ネットで腎不全の猫に輸液をされてる方のHPを見つけて
とっても参考になった。
ぎゃおす王国http://www.gyaos-kingdom.com/index.html
インターネットってホントにありがたい。

免疫力強化のために、プロポリスとソリッドゴールドのビタミンCも注文。
何が何でも生きててほしい、とは思わない。
病気が治ってくれれば、それが一番だけど
無理というなら、別れが来る時まで
幸せに暮らしてほしい。
そして苦しまずに、静かに旅立てるように祈っている。


P1000054

刺身とホタテはよく食べてくれる。
今日はお昼と夜にゴハンを食べたせいか
すっごい元気で、輸液が大変だったー。
でも元気でうれしいconfident

むぎゅ~

猫が乗ってくる季節になりましたcoldsweats01
今回の写真は、私がパソコンに向かってる時に
膝に乗ってきたはなあずきcat
あずき、つぶされてるよ~。

P1000032

仲良しさん♪

ふうみけが、一緒にお昼寝のところをパチリ。
ふうは「来るものは拒まず」タイプのかなりのおっとりちゃん。
だから、後からうちの子になったみけとも仲良し。
みけが近づいてたら、顔をペロペロ。
みけもお返しに、ふうの顔をペロペロ。
まさに、仲良きことは美しきかな。

P1010201